札幌の遺言・相続手続き・成年後見のご相談は/行政書士法人エニシア

>遺言・相続・成年後見サポートセンター トップ>法定後見手続きの流れ
↓
  ・家庭裁判所(後見センター)に電話予約する
     ・家庭裁判所(後見センター)に電話予約する
(2〜3週間程度必要)
↓
 ・申立書及び添付書類等の調査
     ・申立書及び添付書類等の調査 
・面接
・鑑定料の予納
・DVD(成年後見について)の視聴
↓
 ・調査官による調査(本人・後見人候補者等)
     ・調査官による調査(本人・後見人候補者等)
・親族への照会
・本人の鑑定(約30日)
・第三者後見人等の選任が相当の場合、関係機関
への推薦依頼等
↓
 ・後見等を開始するか、後見人等に誰を専任
     ・後見等を開始するか、後見人等に誰を専任
するか、後見監督人を選任するかについて
裁判官が判断
※標準的なケースで申立て〜審判までの期間は
約2〜3ヶ月程度
↓
 ・申立人、後見人等、本人に告知・通知
     ・申立人、後見人等、本人に告知・通知
・不服申立期間・・・後見人等が審判書謄本を
受け取ってから2週間以内
↓
 ・後見人等の仕事がスタート
     ・後見人等の仕事がスタート
↓
 ・家庭裁判所から東京法務局へ登記嘱託
     ・家庭裁判所から東京法務局へ登記嘱託
・登記終了後、家庭裁判所から後見人等へ
登記番号の通知
↓
 ・事務報告書、財産目録を審判確定から
     ・事務報告書、財産目録を審判確定から
1ヶ月以内に提出する
↓
 ・家庭裁判所又は後見等監督人後見等事務に
     ・家庭裁判所又は後見等監督人後見等事務に
ついて監督
↓
 ●後見人等の職務終了
     ●後見人等の職務終了
・家庭裁判所に死亡診断書写し又は除籍謄本提出
・東京法務局へ後見等終了の登記申請
・本人の相続人に対する財産の引継ぎ
  
    
  
  
法定後見手続きの流れ
※札幌家庭裁判所の場合
 ・申立書等の作成
     ・申立書等の作成
     ・診断書の準備など
↓
 ・家庭裁判所(後見センター)に電話予約する
     ・家庭裁判所(後見センター)に電話予約する(2〜3週間程度必要)
↓
 ・申立書及び添付書類等の調査
     ・申立書及び添付書類等の調査 ・面接
・鑑定料の予納
・DVD(成年後見について)の視聴
↓
 ・調査官による調査(本人・後見人候補者等)
     ・調査官による調査(本人・後見人候補者等)・親族への照会
・本人の鑑定(約30日)
・第三者後見人等の選任が相当の場合、関係機関
への推薦依頼等
↓
 ・後見等を開始するか、後見人等に誰を専任
     ・後見等を開始するか、後見人等に誰を専任するか、後見監督人を選任するかについて
裁判官が判断
※標準的なケースで申立て〜審判までの期間は
約2〜3ヶ月程度
↓
 ・申立人、後見人等、本人に告知・通知
     ・申立人、後見人等、本人に告知・通知・不服申立期間・・・後見人等が審判書謄本を
受け取ってから2週間以内
↓
 ・後見人等の仕事がスタート
     ・後見人等の仕事がスタート↓
 ・家庭裁判所から東京法務局へ登記嘱託
     ・家庭裁判所から東京法務局へ登記嘱託・登記終了後、家庭裁判所から後見人等へ
登記番号の通知
↓
 ・事務報告書、財産目録を審判確定から
     ・事務報告書、財産目録を審判確定から1ヶ月以内に提出する
↓
 ・家庭裁判所又は後見等監督人後見等事務に
     ・家庭裁判所又は後見等監督人後見等事務について監督
↓
 ●後見人等の職務終了
     ●後見人等の職務終了・家庭裁判所に死亡診断書写し又は除籍謄本提出
・東京法務局へ後見等終了の登記申請
・本人の相続人に対する財産の引継ぎ
|  | ||
|  | ||
|  | ||
|  行政書士 村上佳雅 |  | 行政書士法人 エニシア TEL 011−212−1895 FAX 011−212−1894 札幌市中央区南1条西11丁目1 みたか南一ビル2F E-mail : info@murakami-office.net [営業時間] 9:00〜20:00 [休業日] 毎週日曜・祝日 ※休業日も予約により対応いたします。 | 
|  | ||
|  | ||
 
 



 社員行政書士 村上佳雅
社員行政書士 村上佳雅